着物の着せ方

襦袢を着せます。

襦袢を着せ、襟を合わせたあと腰紐の中央を持って
手前からまわし、後ろから前にまわし交差してまた後ろで結んでいます。

*手前からまわすのは、あわせた襟、身頃が崩れないようにするためです。
人の場合は、前からまわし、後ろで交差して手前に戻し、それを交差させて
ねじり、余った紐を胴と紐の間にねじ込めばそれで解けませんが、
人形の場合は硬くねじ込むことができないので、私は後ろで片結びで
結んでいます。
前後の身頃のしわをまっすぐに整えます。
背中心をちゃんと真ん中にし、余った布を下に引っ張ります。
脇は後で袖を合わせるので余裕を持たせておいたほうがいいかと
思います。
この段階できちんと整えておかないと後でもたついたりしてしまいます。

*指先などで強く引っ張ると生地や縫い目が傷みますので、
何本かの指で力を分散させてください。よほど極端ではない限り、
生地がそれくらいで破れるということはありません。
半襟を首に交差させてつけます。

*半襟は本来は襟の汚れを防ぐために襦袢に縫い付けるものですが、
襦袢に縫い付けると衣紋抜き(後ろにある襟を抜くための紐)が、
襦袢姿だけの時には不細工なことになりますので、縫い付けていません。
衣紋抜きは襟を抜くためにあったほうがいいかと思いますので
半襟と襦袢を別仕立てにしています。
こういう小物は人間でも「装道」などの着付け学校などで使われています。

衣紋抜きがあったほうが襟の抜きを安定させられると思いますが、
衣紋抜きが必要ではないと思う方は、人間の場合と同じように
襦袢に直接、お手持ちの半襟を縫いつけて着せていただいても
いいかと思います。半襟を縫いつけると襦袢の襟がしっかりはします。
その場合、襟芯代わりに芯地を半襟に張るほうがいいかと思います。

もちろん、半襟をつけず、襦袢の襟をそのまま見せて着せるのもありだと
思います。お人形ですし、汗かきませんから。


半襟と襦袢の中心を洗濯バサミなどで合わせてはさみます。

後ろに回した半襟の紐を衣紋抜きに入れて交差させます。
襟の抜きは3段階選べます。左は通常の場合、右は一番上に通し
大きく抜いた場合です。お好みでどうぞ。
交差させた紐を前に回してしっかりと結びます。
これで襟が抜けた状態になります。


*ちなみに人間の通常の場合、襟の抜き加減は「こぶし
ひとつが入る程度」です。
着物を着せます。

先に両方の袖を通します。
この時に、襦袢と着物の袖がきちんと合っているようにしてください。

襦袢のほうが短くなる時は、襦袢の脇あたりの布を引き出してください。
着物を下から上にあげます。

着物の襟と半襟(襦袢の襟)の中心を合わせ、再び洗濯バサミなどでとめます。

着物の襟を合わせます。

*人間の場合は、一般的には、耳の辺りで着物と半襟が同じに
重なるくらい。それから徐々に襟が見えるようにしていきます。

襟の見え方は好みでいいかと思います。
いわゆる「着付け教室」で決まっているような見せ方だと
凛とした感じになると思いますし、いっぱい見せればちょっと
色っぽい感じになるかもしれません。
私はお人形なのでたくさん目に見せていますが…。

襟をいいところで合わせれば、合わせた身頃を手のひらで抑えたまま、
もう一方の手で腰紐の中央を持って、また正面から腰紐を
まわし後ろで交差させ手前で結びます。


腰紐を結んだ後は、また余った布のを整えます。

背中心をしっかり下に引っ張ります。だぶつかないように布を
脇に向けて平らにします。

脇でだぶついた布は、みやつくちのところで処理します。
後ろ身頃の余った布を前方に引っ張り、前身頃の余った布を
それに被せるようにし、脇部分もすっきりさせます。




帯をつけます。
帯は作り帯ですので、胴を回して後ろで結びを差込みマジックテープで
止めるだけです。作り帯にしているのは、実際、帯結びが着付けで
一番大変なことや、何度も結んでいると帯地が傷むためです。

胴に差し込んだら、しっかりと垂れ(上 白枠内)を下に引っ張ります。
差し込んだ垂れ部分は、気になる人は内側に曲げこんでください。

ここでは帯結びは文庫に統一しています。文庫結びはどんな着物、
場合でも合わせることができるからです。
それから、結びの中に帯締めや帯揚げを通すのは大変ですので
通さなくても形の成り立つ文庫にしているということもあります。

二重の変わり文庫の場合は羽根を上や下に向けてお好きなように
ご自由に形作ってください。
帯締めをして、帯揚げをします。
本来、帯揚げは帯を上方向に押し上げるものです。
お人形のこの場合、あまり役には立っていませんが、気持ち、帯を
上に支えるつもりで上方向に引っ張って前に回してください。

ここでは帯揚げや帯締めの結び方は説明しにくいので割愛しますが、
いろいろな結び方がありますので、ご自由に試してみてください。
基本的には、人間の着物と同じですので、人間用の着付けの本を
見て練習していただくのが一番いいかと思います。

結局は慣れですので…(^^;
出来上がり。


追記
着物は平面的な布を体に巻きつける仕組みのものです。
ですので、できるだけ丸太のように体の凹凸が無い方が着せやすく、
しわがでないので綺麗です。
ですから人間の場合は細い人も太い人も補正をします。

人形の場合は余った布などが適当な補正になりますので、私は
補正は必要ないかと思いますが、気になる人は補正してください。

*ここには関係ありませんが男物は必ずお腹に補正を
してください。男ものは恰幅があったほうが格好いいです。

女着物を男物風に着せる時もお腹に補正をしてください。
その場合、帯はウエストではなく、お腹の下、腰に引っ掛けたような
形になります。


おはしょりで着付ける場合 →次のページへ
inserted by FC2 system