おはしょりで着付ける場合

襦袢を着せた後、
襟先辺りを両手で持って着物の裾の高さを決めます。
足先が少し見えるか見えないかくらいが綺麗かと思います。

*浴衣などの場合はくるぶし辺りです。
↑身頃を合わせます。
右前を体に巻き込むようにあわせます。
その時、少し着物のツマ先が上がるくらいにします。
次に左前をあわせます。着付けているうちに自然と
下がってきますので、こちらも少しあげ気味の方が
綺麗に着せられると思います。















←前身ごろが合わせられたら腰紐を腰の辺りで
結びます。襟などが上に余った状態になっています。
地前も後ろもだぶついた布をしっかりと下に下げます。→
















↓襟を合わせます。半襟に沿って襟の位置を決めますが
まず右前をおろし、その次に左前をあわせます。
左前を合わせる前に右前のだぶついた部分を曲げて
脇に向かって三角に折りこむと、おはしょりの部分が
一重になりかさ張りません。

腰紐で止めます。
この時、おくみ線をきちんとあわせてください。
腰紐で止まったら、後ろも背中心にしっかりと下に
引っ張り、しわにならないように整えます。
だぶついた布は脇に行きます。

前身ごろも同様にしわにならないようにまっすぐに
整えます。
だぶついた布を脇、みやつくちあたりで処理します。
後ろ身頃の布を手前に引っ張り、前身頃の布を
上から重ねるようにします。
帯をします。
↑帯の垂れが気になる人は胴の中に曲げこんでください。





















←おくみ線が合っています。


帯締めをします。
結び方はいろいろですので、ご自由に。
上は基本的な結び方です。
帯揚げをします。

裾の位置です。


出来上がり。
inserted by FC2 system