*当サイトSHOPの着物の仕様について*

当サイトSHOPで作っております着物の仕立ては、おとなの人間用の着物の完全なミニチュアではありません。お人形用として個人的に適切かと思われる形で作っていますので人間用と違うところが何点かあります。まず、仕立て方は基本的には「四つ身仕立て」に近いです。(おくみをつけずに布幅のままおくみ分をつまむという縫い方です。)ですが、そのままでは襟を抜けませんので背中をつまみ縫うことによって襟を抜きやすくしています(これは大人の着物と同じです。)裏地は総裏ですが、八掛、胴裏という形ではなく全体的に紅絹や錦紗などで裏としています。(場合によっては肩裏と別布のこともや、着物によっては裾回し部分に着物ととも布を使うこともあります。)これは縫い代が多くなりますとその分かさ張りますのでそれを防ぐためです。かさ張らないため…という同様の理由で「掛け襟」もしていません。襦袢に関しては、着物と重ねることが前提ですので少しでもかさ張らないように、という考えで肩裏をつけていません。

…ということで、完全なミニチュアというものではありませんので、そのようなものをお求めの方には不向きかと思われますのでその点はあらかじめご了解ください。また製作は特に説明のない限り素人の趣味の範囲だとお考えください。

なお、着物には裾部分、厚いフキは作っておりませんが綿(わた)あるいは真綿を入れて仕上げています。


*使用している素材について*

当サイトSHOPの着物は古布を使用しています。
古布には正絹、人絹、交織、まれに綿などがあります。
それぞれ表記をしておりますのでご確認ください。
現代の生地は基本的には使用しませんが、帯揚げには新しいものを
使うこともあります。半襟は基本的には新品を使用しています。

古布にも、大きく分けて大正〜昭和初期〜戦前のものと、戦後以降のもの、二種類あります。
ここでいう「古布」とは戦前以前のものをさします。古い着物であっても特に30年代後半以降の
ものはあきらかに質に差がありますので「古着」であり、「古布」としては扱いません。

明治期以前のものは布のリキの点で不安があるので扱いませんが
丸帯は明治時代〜のものの場合もあります。

<戦前までのもの>
主に大正から昭和初期のもの、新しくても戦前までのものです。 昭和初期と表記してるもののモノによっては大正期の場合もあるかもしれません。

古布には現代のものにはない、デザインもですが、時代を経た独特のしなやかさと 国産の絹、染料を使った風合いがあります。 絹の質、絵付けなど同じ質、技術のものを現代のものに求めるのは今や不可能に近い状態です。 しかし古布はアンティークの意味、価値はありますが要は古着です。なるべく汚れ、傷がない部分を使用し、できるだけ説明をさせて頂いてはおりますが、経年による汚れ、虫食いの跡などの傷がまったくないわけではありません。そのあたりをご理解いただける方に。神経質な方はお求めにならないほうが良いと思います。

布はリキ(力)のあるもののみを使用していますので、普通に着付けていただく分には問題はありません。ただし、古布は古布ですので現代の生地よりは経年分弱い場合もあります。一箇所に極端に力を入れて引っ張ったりされないようにお願いしております。一箇所に無理な力がかかると生地よりも糸のほうが勝ってしまうことがあるかもしれないからです。一応、私自身が結構荒っぽいのですが^^;念のために写真撮影と検品をかねて普通に着付けており布のリキの程は確認済みです。

*古布でお人形の着物を作るのには理由があります。昔の絹は柔らかく薄いので小さい着物を作ることに適していると考えるからです。ただ、古布はどんどんと品薄になってきています。そのため状態の良いものは高騰してきています。特に大正〜昭和初期のもので、縮緬はもちろん錦紗縮緬の状態の良いものは倍倍で高騰していますので手に入らないか、入っても今までの価格でお分けするのは困難になってきています。近い将来には古布店自体の主流が昭和に入ってからのもの〜あるいは中期のものになっていくのではないかと思います。老婆心ながら古布着物のお好きな方はご趣味さえ合えば上手に機会をとらえてくださったほうがいいかと思います。

<戦後のもの>
戦後以降から現代のものまでがあります。その時代も昭和30年代くらいのものから現代のものまでいろいろです。 おそらくは戦前のものであっても時代がはっきりしないものは「古布」とだけ記しています。当サイトSHOPの着物は現代の生地(30年代後半以降のもの)は基本的には扱いません。

*戦前と戦後に区分けしていますのは、大雑把ですが、戦前はまだ手仕事が多かった時代だからです。戦後でも30年代前半くらいまでは現在よりも手仕事で上質のものが多くあります。最近は「昭和中期」と表記して古着というよりも時代布的に扱われているお店も多いです。

<現代もの>
現代ものは特に質の表記はしていません。半襟はほとんど新しいもので作っています。

表示をご覧になり、ご了解の上、ご希望していただけると幸いです。

***なお、当SHOPで扱う布は主に大阪、京都、奈良などの古布店、骨董店で購入しておりますが、質、仕様、着付けなどに関してのご質問にはお答えさせて頂いておりますが、古布屋さんの場所などについてのお問い合わせには「基本的」にはお答えしておりません。ご了承ください。(ネット対応のお店でしたらお答えします。)調べてみると意外と見つかりますし、ご自分で探されるのも楽しみのひとつだと考えております。***


*ブラウザを閉じてお戻りください。
inserted by FC2 system